企業の方へ
賛助会のご案内
産業界の立場から短期大学校へご支援をいただき、企業と短期大学校がお互い連携・協力しながら、本県産業の振興と、短期大学校の訓練の充実を図るため、「広島県立技術短期大学校賛助会」を設置しています。
会員企業数144社(2021年3月現在)を誇り、インターンシップの受け入れや就職を全面的にバックアップいただいております。
賛助会会長からのメッセージ
西川ゴム工業株式会社
代表取締役会長 西川正洋様
広島県のものづくり産業は、今、DX(デジタルトランスフォーメーション)、CASE(ツナガル・自動化・シェアリング・電動化)、SDGs(持続可能な開発目標)の3つの大きな変革の波に直面しております。県立技術短期大学校には、産業DX・イノベーションを生産現場等で支える人材を育成し、広島県産業の更なる発展に寄与されることを期待しています。
入会方法
所定の申込書に必要事項をご記入の上、 技術短期大学校内事務局宛にFAX又はメールでお申し込みください。
- 1.FAX:082-273-0999
- 2.メール:gtdkyoumu@pref.hiroshima.lg.jp
賛助会事業概要
短期大学校の会員企業支援事業
在職者訓練の実施
講師(指導員)の派遣、技術相談
事業主推薦による学生の受け入れ など
会員企業の短期大学校支援事業
短期大学校生の就職受け入れ
短期大学校生のインターンシップ受け入れ など
会員企業
主に県内西部地域に工場等の拠点を有し、賛助会の目的に賛同して入会いただいた 法人又は個人事業主並びにそれらで組織された団体を会員とします。
事務局は、技術短期大学校内に設置します。
会員の会費は無料です。
求人受付のご案内
当校では卒業予定者に無料職業紹介を行っております。ご関心のある企業さまにおかれましては、次の通りお申し込みください。
ハローワークへの求人申込み
所轄のハローワークから技術短期大学校指定の求人を申し込むことが出来ます。
各種助成金を活用できる場合もありますので、ハローワークからの求人申込みをお勧めします。
詳しくは所轄のハローワークに御相談ください。
技術短期大学校への求人申込み
次の書類に御記入のうえ、持参、FAXまたは郵送で提出してください。
(1)求人票
(2)自己申告書
自己申告書の記入に当たっては、次の厚生労働省リーフレットの内容確認をお願いします。
(3)青少年雇用情報シート
求人申込みにあたり、「青少年雇用情報シート」の提出が努力義務とされました。
詳しくは厚生労働省のホームページ「青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用 促進法)について」をご確認ください。
在職者訓練のご案内
在職者の方の能力開発支援のため、2日〜3日程度の短期講座を開講しています。
講座の実施時期やほかの講座についての要望などございましたら、遠慮なくご相談ください。
令和4年度 講座一覧
講座名 | 日程 | 日数(延時間) | 定員 | 申込み締切日 |
---|---|---|---|---|
やさしいリレーシーケンス [PDF] 中止になりました |
令和4年 7月 7日(木曜日) 7月14日(木曜日) |
2日 (12時間) |
10名 | 6月22日 (水曜日) |
2次元CAD(AutoCAD2020)[PDF] | 令和4年 8月27日(土曜日) 9月 3日(土曜日) 9月10日(土曜日) |
3日 (18時間) |
10名 | 8月5日 (金曜日) |
機械基礎製図[PDF] | 令和4年 10月 2日(日曜日) 10月 9日(日曜日) |
2日 (12時間) |
10名 | 9月2日 (金曜日) |
NC旋盤[PDF] 中止になりました |
令和4年 8月 2日(火曜日) 8月 3日(水曜日) 8月 4日(木曜日) |
3日 (18時間) |
10名 | 7月15日 (金曜日) |
3次元CAD(SolidWorks)[PDF] | 令和4年 10月29日(土曜日) 11月 5日(土曜日) 11月12日(土曜日) |
3日 (18時間) |
10名 | 10月14日 (金曜日) |
マシニングセンタ[PDF] | 令和4年 11月26日(土曜日) 12月 3日(土曜日) 12月10日(土曜日) |
3日 (18時間) |
10名 | 11月11日 (金曜日) |
受講申込手順
1. 申し込み
※申込方法がホームページ上の入力フォームから,変更になりました。
下記の在職者訓練申込用紙にご記入の上,郵送,FAXまたはメールに添付して当校宛にお申し込みください。
郵送:〒733-0851 広島県広島市西区田方二丁目25-1
FAX:082-273-0999
メール:gtdkyoumu@pref.hiroshima.lg.jp
2. 受講決定と納入通知書の送付
申込み締切日に講座の開講が決定します。申込み締切り後、受講決定通知と受講料の納入通知書をお送りします。
申込みが少ない場合は、講座を中止させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
3. 受講料の支払い
お送りした納入通知書を用いて、開講日の前日までに銀行で受講料をお支払いください。 いったん、納入された受講料は返還できません。
4. 開講初日
受講料の領収証書(コピーでも可)をご持参ください。
企業聴講生制度
県内のものづくり企業がAI/IoT,ビッグデータ等の最新テクノロジーに係る技術やノウハウの習得により,生産性向上に資する人材の育成を支援することを目的としています。
企業聴講生として, 「技術短期大学校企業聴講生対象科目一覧」の中から希望する科目を選び,学生とともに聴講することができます。
1. 申し込み
下記の申込書をダウンロードのうえ、必要事項を記入し、メール、FAXまたは郵送にて、当校までお申し込みください。
2.受講決定書の送付
申込締切後、受講決定書をお送りします。
3.開講初日
受講決定書をご持参ください。
インターンシップ受入れのお願い
当校では企業様と連携し、在学生のインターンシップを行なっております。ご関心のある企業さまにおかれましては、次の通りお申し込みください。
目的と内容 | 将来の職業選択に生かすため、次の3つのことを体得する (1)企業現場における「モノづくり」のシステム、考え方を学ぶ (2)業務遂行の上でのコミュニケーション、役割分担、時間管理などのあり方、大切さを学ぶ (3)職業人となるための自覚を養う 地元企業への就職を目指すため、賛助会企業の協力を得て、実施します。 |
---|---|
対象学生 | 1学年の学生 |
実施時期・期間 | 実施時期:例年、2月中旬ごろ 実施期間:1週間(正味、5日間) |
実施方法 | (1)賛助会会員の正に受入調査を実施します。 (2)学生の希望を聞いて、受入企業とのマッチングを行います。 (3)学生はインターンシップ開始前にマッチングのとれた企業を訪問し、実習内容などを決定します。 (4)インターンシップ終了後はインターンシップ発表会で報告を行います。 |
インターンシップ手続き
賛助会会員様用のインターンシップに係る手続などに必要な資料です。
賛助会会報
- 令和4年5月20日発行 賛助会会報第32号 (PDFファイル)
- 令和3年3月29日発行 賛助会会報第31号 (PDFファイル)
- 令和元年12月11日発行 賛助会会報第30号 (PDFファイル)
- 令和元年10月1日発行 賛助会会報第29号 (PDFファイル)
- 令和元年6月7日発行 賛助会会報28号 (PDFファイル)
- 平成30年5月18日発行 賛助会会報第27号 (PDFファイル)
- 平成30年3月27日発行 賛助会会報第26号 (PDFファイル)
- 平成29年9月25日発行 賛助会会報第25号 (PDFファイル)
- 平成29年4月28日発行 賛助会会報第24号 (PDFファイル)
- 平成28年12月5日発行 賛助会会報第23号 (PDFファイル)
- 平成28年9月21日発行 賛助会会報第22号 (PDFファイル)
- 平成28年4月15日発行 賛助会会報第21号 (PDFファイル)
- 平成28年3月24日発行 賛助会会報第20号 (PDFファイル)
- 平成28年1月12日発行 賛助会会報第19号 (PDFファイル)
- 平成27年10月15日発行 賛助会会報第18号 (PDFファイル)
- 平成27年4月7日発行 賛助会会報第17号 (PDFファイル)
- 平成26年12月15日発行 賛助会会報第16号 (PDFファイル)
- 平成26年10月31日発行 賛助会会報第15号 (PDFファイル)
- 平成26年5月9日発行 賛助会会報第14号 (PDFファイル)
- 平成26年3月20日発行 賛助会会報第13号 (PDFファイル)
- 平成25年11月18日発行 賛助会会報第12号 (PDFファイル)
- 平成25年8月1日発行 賛助会会報第11号 (PDFファイル)
- 平成25年5月1日発行 賛助会会報第10号 (PDFファイル)
- 平成24年7月1日発行 賛助会会報第10号 (PDFファイル)
- 平成23年11月1日発行 賛助会会報第9号 (PDFファイル)